【ご予約について】
アプリダウンロードによる登録、
もしくは、WEB上にて保険証、クレジットカード登録及び、決済ができるようになりました。
デジスマ予約
QRコードを読み込み、受診する方のお名前で予約を入れる。
QRコードが読み込めない場合はこちらをクリック(デジスマ診療予約ページ)

通常時の手順
予約受付
- アプリをダウンロードする(https://digikar-smart.jp/)
- アプリ上でユーザー登録・クレジットカード・保険証の登録をする
※複数人でのご予約希望の場合は設定→家族設定→家族を追加でご受診希望の方の情報を登録してください - QRコードを読み込み、受診する方のお名前で予約を入れる(QRコードが読み込めない場合はデジスマ診療予約ページをクリック)
- アプリ画面より問診票の入力を行い送信 ・来院後
- 来院して受付の右にあるQRコードを読み込みチェックインしてください。
- 抗原検査(コロナ+インフルエンザ)の検体採取後待合室に移動して待機してください。
- 放送に従って診察室に移動してください。
- 受付で処方箋を受け取って終了です。
※PCRの結果は、当日中に電話にて連絡致します。
翌日にずれ込む場合はご連絡させていただきます。
それまで感染予防に努めて下さい。
※発熱外来はドライブスルーで行っているので、
患者さんの到着から検体採取、診察、処方箋のお渡しを患者さんが車に乗ったまま行っています。
できること
症状や経過をお聞きして、診察、脈拍/血液酸素飽和度などを計測し、軽症であるか(重症の可能性がないか)を判断します。
医師が必要と考えた場合は、以下の検査を行うことができます。
新型コロナウイルスの検査(抗原検査やPCR検査、流行期であれば鑑別のためインフルエンザ迅速検査) 症状や診断に合わせて、必要な薬の処方箋を発行します。
※ゾコーバ、ラゲブリオ、パキロピットはクリニックでお渡ししております。
できないこと
上記以外の血液検査やレントゲン検査、エコー検査などは、実施できません。
当院の発熱外来についてご理解いただきたいこと
当院の発熱外来は、比較的軽症の発熱や風邪症状の患者さんを対象として、必要があれば医師の判断で新型コロナウイルスやインフルエンザの検査を行います。
上記の検査方法などを用いて、新型コロナウイルスやインフルエンザの可能性について判断することを発熱外来の主な役割と考えており、他の発熱疾患の原因診断は限定的にしかできません。
また、感染のリスクを減らすため、診察も上記のように限定した形で行っています。